PR

お玉一杯は何グラムで何cc?おたまの容量や重さをカレーや味噌の例も交えて解説

お玉で味噌を溶いているところ 食事

料理に欠かせないアイテムであるおたま。

その使い方、サイズによる容量の違いや種類についてご紹介します。

サイズによって異なるおたまですが、一般的な小さめのおたまで大体50cc(50ml、水の場合は50g)が目安です。

これは大さじで約3杯ちょっとと言えます(大さじ3は45ml)。

おたまで味噌などの調味料を量るのも便利ですね。

(例えば、味噌ならおたま1杯で約60gです)

実際に家のおたまで水を計ってみると、その容量が分かりますよ。

スポンサーリンク

おたま1杯の容量を知ろう:cc、ml、gの違い

おたま1杯の量って、どのくらいかご存知ですか?

我が家のおたまは少し大きめで、100ccほどでした。

ちなみに、100ccは100mlと同じ量を表します。

小さなおたま1杯は約50cc(50ml)大さじ3杯ちょっと

サイズによって異なるのですが、市販されている小さめのおたまではだいたい50ccです。

これは大さじで3杯ちょっとに相当します。

(大さじ1は15ccです)

計量機能付きの、便利なお玉もあります。

自宅のおたまの容量を把握しておくと、料理を効率よく進められます。

特にたくさんの料理をする時は大変重宝します。

計量スプーンやカップを使わなくても済むので、後片付けも楽になります。

ぜひ一度、試してみてください。

おたま1杯は何グラム?味噌やカレーの重さを計る

おたま1杯の重さを計ってみましょう。

小さなおたまであれば、水は50g、味噌は約60gになります。

水の場合、ccとmlとgが等しく、50ccは50gとなります。

味噌の場合は、50ccで約60gの重さです。

例としてレトルトのカレーを量ってみると、水とほぼ同じ量になりました。

おたま1杯で50cc(ml)で、重さは約50gです。

シチューも同様にこのくらいの量になるはずです。

おたま一杯でどれだけの味噌汁が作れるか

毎日の料理でよく使われるおたまは、特に味噌汁を作る時に重宝します。

多くの方が日々味噌汁を飲むので、おたまで味噌の分量を量るのが一般的です。

普通サイズのやや小さめのおたまを使うと、一杯で約3人分の味噌汁ができます。

一人分の味噌汁の味噌の量

一人分の味噌汁(160cc程度)を作る際には、だいたい大さじ1杯分の味噌が必要です。

大さじ1は15ml(15cc)に相当します。

そのため、50ccのおたまで、およそ3人分の味噌を計量することができます。

3人分の味噌量は45ccなので、おたまをギリギリまで満たさずにすこし余裕を持たせるとちょうど良いでしょう。

大さじを使わなくてもおたまで味噌を量れば、料理の時間も節約できます。

さらに、計量したおたまは味噌汁の調理にそのまま使えるため、洗い物も少なくて済みます。

洗い物を減らしたい時には、おたまの大きさを知っておくと便利です。

ぜひ今日のお味噌汁作りでこの方法を試してみてください。

おたまの名称とその起源

おたまには正式な名称が存在します。

それは「お玉杓子(おたまじゃくし)」や「玉杓子」として知られています。

英語ではこれをレードルと呼びます。

また、日本料理の世界では「お玉」とは言わず、「金がい(かながい)」という名で呼ばれることがあります。

これはあまり知られていない事実かもしれません。

さらに「おたまじゃくし」という言葉は、実はカエルの幼生を指す名前ですが、この名前はお玉杓子の形状に似ていることから来ていると言われています。

おたまのバリエーションとその特徴

おたまには多様なタイプがあります。

素材別の種類

まず、素材による分け方から。

主な素材は以下のようになります。

  • ナイロン製:鍋を傷つけないので使いやすい
  • ステンレス製:耐久性が高く色移りや匂いもほぼないため、家庭で広く使われています
  • シリコン製:最近人気を集めています
  • 木製:取り分け用や、食卓の装飾としてもおしゃれ

ナイロン製とシリコン製は汎用性に富んでいますが、色や匂いの強い料理には不向きです。

木製はその温もりある見た目で食卓を彩ります。

形状とサイズによる種類

次に、形状とサイズによる分類です。

  • 丸型:汎用性が高く、さまざまな用途に使えます
  • 注ぎ口付き:液体を注ぐ際に便利なデザイン
  • 目盛り付き:量を正確に計るのに役立ちます
  • 穴あき:穴が開いているので、すくいながら水を切ったりできます
  • 中華料理用:丸型や楕円形で、中華料理に適しています
  • スプーン型小型:少量をすくうのに適しています

これらの種類を把握しておくと、料理の際に最適なおたまを選べます。

定番の丸型おたま

家庭に一般的に見られる丸型のおたまは、さまざまなサイズで存在します。

容量が50ccや100ccのもの、小さなものから大きなものまで揃っています。

小さめの鍋には大きなおたまは使いづらいので、扱いやすさを考えると50cc程度のサイズが最適です。

注ぎ口付きのレードル

片側に注ぎ口が付いたり、側面が細くなっているタイプのおたまもあります。

これらは横口レードルとして知られており、液体を注ぐ際に役立ちます。

私の経験では、横口レードルが大きすぎると感じることがあったので、丸型のおたまの方が使いやすいと感じました。

左利きの方向けには注ぎ口の位置が異なるモデルもありますので、購入の際には注意が必要です。

目盛りが付いたおたま

計量カップが不要になる目盛り付きのおたまも人気です。

特に調味料を加える時に便利で、お鍋にフィットするデザインもあります。

15ccや30ccの目盛りが付いているものや、耐熱性のシリコン製で、置いても浮くようなデザインのものは使い勝手が良いと好評です。

穴開きのおたま

穴が開いているタイプのおたまもあり、茹でた野菜を取り出したり、味噌を溶かすのに便利です。

中華料理用のおたま

中華料理に適した丸型や楕円形の中華おたまもあります。

これらは通常のおたまとは異なる柄の角度を持ち、炒め物などにも使える万能なデザインです。

中華料理をよく作る方におすすめです。

小さなスプーン型おたま

スプーン形状の小型のおたまは、調理よりも取り分けに適しており、食卓での使用にも便利です。

お玉がないときの代用品

おたまはキッチンで非常に便利な道具ですが、もしお手元にない場合でも代わりになるものがあります。

料理をする際に、食材をすくうのに役立つ他のアイテムがいくつか考えられます。

たとえば、大さじや、サイズの大きいスプーン、れんげ(中華スープスプーン)などが代用品として使えます。

おたまが手元になくても、大さじや大きめのスプーンで味噌汁をすくうことができます。

手間は少し増えるかもしれませんが、十分に機能します。

また、計量カップを併用すると、さらにすくいやすくなります。

よくある持ち手まで金属製の計量カップは、熱い料理を入れると持ち手も熱くなるので気を付けてくださいね。

ラーメンやその他の麺料理を食べる際に使われるれんげも、おたまの良い代替品になります。

特に、料理を取り分ける際にはとても便利です。

おたまがない時は、大きなスプーンやれんげを試してみると良いでしょう。

error: